京都大学医学部附属病院 循環器内科
同門会
交通アクセス
プライバシーポリシー
お問い合わせ
Home
教室のご案内
教授挨拶
沿革・歴史
スタッフ紹介
診療のご案内
救急受診について
外来診療のご案内
入院診療のご案内
ニュースレター
診療実績
当科で実施中の臨床研究
研修のご案内
教授からメッセージ
学生のみなさんへ
研修医/若手の先生へ
見学のお申し込み
臨床統計セミナー
C1講義について
関連病院のご案内
研究のご案内
大学院入学を考えておられる先生へ
研究グループ
研究業績
新着情報
寄付のお願い
同門会
交通アクセス
プライバシーポリシー
お問い合わせ
Search
×
このサイトで何をお探しですか?
発表論文(邦文) – 2015年
Home
研究のご案内
研究業績
発表論文(邦文) – 2015年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
研究業績TOP
尾野亘. miRNAと循環器疾患. 循環器内科77巻4号 2015年4月号
尾野亘. マイクロRNA制御による心不全治療. 循環器内科 2015年
尾野亘. マイクロRNAと転写因子相互作用による脂質代謝制御. 生化学会雑誌 2015年
尾野亘. 心血管疾患の新規治療標的としてのmiR-33a/b. 循環器専門医 2015年
尾野亘. マイクロRNAと動脈硬化症. 臨床化学 2015年
Koh Ono, Gaetano Santulli (Eds). microRNA: Medical Evidence, Chapter 10“microRNAs and Cardiovascular Remodeling”. 2015 Springer
尾野亘. 生活習慣病とmiRNA. 実験医学 ノンコーディングRNAテキストブック 2015年 羊土社 pp122-125
西 英一郎. ナルディライジンによる体温恒常性維持機構、医学のあゆみ 253 (11): 1109-1110
桑原宏一郎. 急性心不全の診断にナトリウム利尿ペプチド検査は有用 解説 MMJ Vol.11. 2015
桑原宏一郎, 木村剛. 特集「新しい循環器病のバイオマーカー―臨床的意義を理解するー」BNP Heart View 増刊号 Vol.19. No.12. 2015. p205-208
桑原宏一郎, 木村剛. 心不全におけるエピジェネティクス制御とその新規治療標的としての意義 循環器内科 Vol.78. No.2. 2015 p145-148.
桑原宏一郎, 木村剛. 肥満と虚血性心疾患 循環器内科 Vol.77. No.6. 2015 p519-522.
桑原宏一郎, 中尾一和, 木村 剛. トリウム利尿ペプチドの心保護作用 循環plus Vol.15, No.8. 2015 p7-9.
小笹寧子. 心不全患者のmalnutritionと栄養管理の方法.医学界新聞 3146:3.
小笹寧子,木村 剛. CKD患者におけるCABG/PCIの長期成績-CREDO-Kyoto Registryデータ解析より- 冠疾患誌2015;21:160-163.
加藤貴雄. 若手医師の研究紹介. 日本心不全学会eletter2015年秋号
木下秀之、桑原宏一郎. 軽症PHを有する強皮症に対する病態評価と治療介入の是非 私はこのように対処している-自験例の紹介-「京都大学での経験」 Pulmonary Hypertension Update Vol.1.Suppl. 10. 2015. p63-68.
木下秀之, 桑原宏一郎, 木村 剛. 肺高血圧症の最新治療戦略―病態に応じた治療法の選択― Kyo No.184. 2015 p1-14
川治徹真, 塩見紘樹, 西川隆介, 矢野真理子, 樋上裕起, 田崎淳一, 今井逸雄, 斎藤成達, 牧山 武, 静田 聡, 尾野 亘, 木村 剛. 冠動脈硬化スクリーニングにおけるMultifunction CardioGram (MCG(TM)) の有用性の検討. 臨床医薬 31巻1号 57-61 (1月)2015