京都大学医学部附属病院 循環器内科

学会発表(国内学会) - 2024年

  1. 尾野 亘. 非コードRNA、ATPを標的とした循環器疾患のトランスレーショナルリサーチ. Cardiovascular Translational Research Conference 第20回学術集会. WEB講演. 2024年1月19日.
  2. 加藤 恵理. 血管管健康から考えるGLP-1受容体作動薬. Cardiology Web Seminar. WEB発表. 2024年1月25日.
  3. 尾野 亘. 心不全のアップストリーム治療と循環器トランスレーショナル研究. 県立尼崎医療センター講演会. 尼崎都ホテル. 2024年1月27日.
  4. 尾野 亘. 循環器内科医からみたGLP-1受容体作動薬の有用性. 第19回山科糖尿病合併症懇話会. 山楽ホテル. 2024年2月3日.
  5. 井上 智之、西脇 修司、森永 晃史、米田 史哉、田中 宗和、糀谷 泰彦、静田 聡、尾野 亘. VF zoneでICD頻回作動する頻拍を心内電位解析からTypical AVNRTと推定出来た一例. 第16回植込みデバイス関連冬季大会. 広島. 2024年2月9-10日.
  6. 尾野 亘. クロージングリマークス. 心不全Heart Rate Seminar. WEB配信. 2024年2月15日.
  7. 中妻 賢志、加藤 雅史、横松 孝史. 腹部大動脈瘤切迫破裂に対する緊急EVAR後に判明した超重症大動脈弁狭窄症に対してTF-TAVIを施行した一例. 第69回京滋奈良 Interventional Cardiology研究会. 京都. 2024年2月17日.
  8. Aizawa T, Makiyama T, Ohno S, Katou K, Fukuyama M, Ono K, Yoshihisa Nakagawa, Horie M. Clinical phenotypes of ERS patients with SCN5A variants (SCN5A 変異を有する早期再分極症候群の臨床像). 第21回特発性心室細動研究会 (J-IVF). 東京. 2024年2月17日.
  9. 木下 秀之. 呼吸器疾患併存PHの治療戦略. 第6回浜松PH臨床カンファレンス. WEB+現地開催. 2024年2月28日.
  10. 尾野 亘. 今ないものを世の中に. 小倉循環器内科セミナー. 小倉記念病院セミナー室. 2024年2月29日.
  11. 尾野 亘. 心不全治療の現状と将来展望. 芝蘭会和歌山支部学術講演会. 和歌山赤十字病院12階講堂. 2024年3月1日.
  12. 尾野 亘. 動脈硬化リスクの早期発見と治療~動脈硬化疾患とMASLD/MASH~. 第88回日本循環器学会学術集会 ランチョンセミナー11. 神戸国際展示場. 2024年3月8日.
  13. 尾野 亘. 心不全治療の現状と将来展望. 第37回全国済生会循環器懇話会. ホテルオークラ神戸. 2024年3月8日.
  14. 中川 靖章. ランチョンセミナー58:心不全回復期〜維持期までの日常臨床と二次予防 ―BNP検査を中心とする最新の話題― 『回復期〜維持期の慢性心不全患者におけるBNP検査の活用法』. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  15. 牧山 武. iPSC Models of Inherited Arrhythmias. AHA-JCS Joint Symposium.. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  16. 吉田 善紀. The Application of Multimodal Analysis to Cardiac Biopsy Samples Facilitates a Quantitative and Mechanistic Framework for Investigating Cardiac Fibrosis. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  17. Horie T, Ono K. Development of Anti-microRNA Oligonucleotides for the Treatment of Cardiovascular Metabolic Disease (Symposium 10 動脈硬化性疾患予防に対する脂質異常症治療の現状と将来Current and Future Status of Dyslipidemia Treatment for Prevention of Atherosclerotic Disease). 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  18. 加藤 恵理. Plenary Session. The role of biomarkers in redefining heart failure. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  19. Kaneda K, Yamashita Y, Nishikawa R, Chatani R, Nishimoto Y, Ikeda N, Kobayashi Y, Ikeda S, Kim K, Takase T, Tsuji S, Oi M, Takada T, Otsui K, Sakamoto J, Ogihara Y, On behalf of COMMAND VTE Registry-2 Investigators. Temporal Change of Clinical Features and Outcomes in Venous Thromboembolism from the Warfarin Era to the Direct Oral Anticoagulant Era. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  20. Funakoshi S, Sasaki M, Kondo S, Naka Y, Imahashi K, Yoshida Y. Machine Learning-Based Drug Screening System Using Human iPS Cell-Derived Cardiomyocytes and Cardiac Tissues to Discover Novel Therapies for Drug-Induced Cardiotoxicity. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  21. 糀谷 泰彦、山本 絵里香、内野 詠一郎、田中 宗和、瀬尾 拓哉、仲山 加奈子、高野橋 健太、尾野 亘、奥野 恭史. Post-discharge Use of Tolvaptan in Patients with Heart Failure as a Predictor of 2-year Rehospitalization: Explainable Artificial-Intelligence Based Study. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  22. Aizawa T, Makiyama T, Huang H, Imamura T, Fukuyama M, Sonoda K, Kato K, Ohno S, Ono K, Horie M. Fatal arrhythmic events are higher in Non-missense than in Missense variants in SCN5A-positive Brugada syndrome. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  23. Obayashi Y, Takeji Y, Taniguchi T, Morimoto T, Shirai S, Kitai T, Ohno N, Murata K, Nakai M, Tsuneyoshi H, Amano M, Toyofuku M, Kanamori N, Miyake M, Nagao K, Izuhara M, Inoko M, Komiya T, Ono K, Minatoya K, and Kimura T, on behalf of the CURRENT AS registry-2 Investigators. Impact of Concomitant Mitral Regurgitation in Severe Aortic Stenosis: Insights from the CURRENT AS Registry-2. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  24. Tsujisaka Y, Ono H, Saito H, Yoshida Y. Purification of Mature Human iPSC-Derived Ventricular Cardiomyocytes Using Synthetic MicroRNA Switch. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  25. Tsujisaka Y, Yamashita Y, Morimoto T, Takase T, Hiramori S, Kim K, Oi M, Akao M, Kobayashi Y, Chen P-M, Murata K, Tsuyuki Y, Nishimoto Y, Sakamoto J, Togi K, Mabuchi H, Takabayashi K, Kato T, Ono K, Kimura T. Application of the RIETE score to identify low-risk patients with pulmonary embolism: from the COMMAND VTE Registry. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  26. Tanaka M, Kohjitani H, Yamamoto E, Kato K, Ono K. Development of an Interpretable Prediction Model Based on Machine Learning for Worsening Heart Failure in Patients with Acute Heart Failure. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  27. Miyoshi Y, Yoshida Y. SMAD3 Mediates the Specification of Human-Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Epicardium into Progenitors for the Cardiac Pericyte Lineage. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  28. Baba D, Yamashita Y, Fukuda Y, Yamaji K, Shiomi H, Horie T, Watanabe S, Ono K. A case of Fat Embolism Syndrome Successfully Treated with Methylprednisolone. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  29. 三谷 孟司、糀谷 泰彦、岡本 有司、相澤 卓範、牧山 武、大野 聖子、堀江 稔、奥野 恭史. Development of Deep-Generative Models with Fine-tuning Techniques for Genetic Risk Prediction and Prognosis Stratification of Hereditary Arrhythmic Disease. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  30. Zou F, Baba O, Horie T, Ono K. A Novel VCP Modulator, KUS121Attenuates Atherosclerosis Progression by Mitigating ER Stress and Maintaining Intracellular ATP in the Endothelium. 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024). 神戸. 2024年3月8-10日.
  31. 加藤 恵理 . GLP-1受容体作動薬による多臓器アプローチ. Cardiology GLP-1 Web Seminar. WEB発表. 2024年3月14日.
  32. 尾野 亘 . 慢性心不全治療におけるパラダイムシフト. 左京区医師会講演会. TKP四条駅前. 2024年3月16日.
  33. 吉田 善紀. グラフト形成効率の高い心筋細胞移植法の開発. 第23回日本再生医療学会. 新潟. 2024年3月21-23日.
  34. 舟越 俊介. iPS 細胞由来 3 次元成熟心臓組織を用いた新規心臓病研究プラットフォーム事業. 第23回日本再生医療学会. 新潟. 2024年3月21-23日.
  35. 藤原 侑哉、佐々木 成子、中 侑希、舩岡 創平、今橋 憲一、吉田 善紀. 人工心臓組織を用いた疾患モデル構築法の確立と低吸着デバイスの作製. 第23回日本再生医療学会. 新潟. 2024年3月21-23日.
  36. 牧山 武. Modeling calmodulin-related life-threatening arrhythmias using iPS cells. 第101回日本生理学会大会(シンポジウム). 北九州. 2024年3月30日.
  37. 米田 智也、木下 秀之. 右心機能評価のポイント. あらためて知りたい右心機能評価 Echo Live Seminar. 京都. 2024年4月16日.
  38. 尾野 亘. 「第2期京都府循環器病対策推進計画」における心血管病への対応. 京大病院 病診薬連携セミナー. WEB配信. 2024年4月18日.
  39. 加藤 恵理. 血管健康から始める健康寿命の延伸. 青森GLP-1受容体作動薬seminar on the web. WEB発表. 2024年4月19日.
  40. 大林 祐樹、渡邉 真、山田 千夏、塩見 紘樹、布木 誠之、川東 正英、湊谷 謙司、尾野 亘. MitraClip術後の左室拡張末期径減少の予後予測における有用性. 日本心エコー図学会第35回学術集会. 姫路. 2024年4月19-21日.
  41. 牧山 武. ファブリー病をはじめとした二次性心筋症の鑑別に役立つモダリティー ~エコー、MRI、尿検査~. 第73回日本医学検査学会(共催セミナー). 金沢. 2024年5月11日.
  42. 木下 秀之. 呼吸器疾患併存PHの鑑別と治療 ~当院における診療連携を交えて~. 奈良肺高血圧症診療連携セミナー. 奈良. 2024年5月16日.
  43. 尾野 亘. マイクロRNAを標的とした核酸医薬の開発. 日本循環器学会近畿地方会 基礎研究セミナー(BCVR セッション). 大阪国際交流センター. 2024年5月25日.
  44. Horie T. Development of anti-microRNA oligonucleotide therapy for cardiovascular metabolic diseases(AHS-JCVA joint symposium ‘Translational and Basic Cardiovascular Science’). 第9回日本心血管協会学術集会. 静岡. 2024年5月25-26日.
  45. 加藤 恵理. 進化し続ける心不全治療. 日本心血管協会 ランチョンセミナー. 静岡. 2024年5月26日.
  46. 三谷 孟司、岡本 有司、糀谷 泰彦、相澤 卓範、牧山 武、大野 聖子、堀江 稔、奥野 恭史. 遺伝性不整脈疾患における 遺伝子変異特徴抽出手法の比較. 第38回人工知能学会全国大会. 2024年5月28日.
  47. 尾野 亘. 動脈硬化リスクの早期発見と治療~動脈硬化疾患とMASLD/MASH~. 福井肝心連関の会2024. Fukui Senko Bldg.. 2024年6月6日.
  48. 尾野 亘. 心不全治療の現状と将来展望. 大阪芝蘭会総会 講演会. グランヴィア大阪. 2024年6月8日.
  49. 木下 秀之. 日常診療に潜むPAHの早期診断と治療. 第10回南紀地区肺循環セミナー. WEB開催. 2024年6月8日.
  50. 加藤 恵理. 心腎代謝連関から見た心不全の病態と治療戦略. South Kyoto Joint Forum. WEB発表. 2024年6月8日.
  51. 加藤 恵理. 心腎代謝連関をターゲットとした新時代の循環器治療戦略. 岡山 Cardiology Web 講演会. WEB発表. 2024年6月11日.
  52. 加藤 恵理. 糖尿病治療で心臓を守ろう: 最新治療戦略が拓く新たな可能性. Diabetes Seminar in Osaka. WEB発表. 2024年6月13日.
  53. 堀江 貴裕、宮川 紗和、尾野 亘. 代謝障害関連脂肪肝炎の形成におけるmiR-33bの役割についての検討」(日本肝臓学会・日本動脈硬化学会ジョイントセッション~脂質代謝異常・MACEを踏まえMASLD, MetALDの病態に迫る~). 第60回日本肝臓学会. 熊本. 2024年6月13-14日.
  54. 尾野 亘. 循環器疾患のトランスレーショナルリサーチ. 芝蘭会阪神支部総会、第18回阪神臨床医療懇話会 講演会. 都ホテル尼崎. 2024年6月15日.
  55. 加藤 恵理. 循環器内科医からみたGLP-1受容体作動薬の可能性と課題. 香川GLP-1Web講演会. WEB発表. 2024年6月25日.
  56. 尾野 亘. 循環器内科学 ①総論、心不全. 人間健康学科講義. WEB講義. 2024年6月28日.
  57. 尾野 亘. 慢性心不全治療におけるパラダイムシフト. 第60回北摂循環器セミナー. ホテルモントレ大阪. 2024年6月28日.
  58. 加藤 恵理. GLP-1受容体作動薬の真髄に迫る. 糖尿病と循環器疾患を診る. WEB発表. 2024年6月28日.
  59. ⾦⽥ 和久. 造影剤性腎症って重要?-循環器内科医の立場から-. 第67回日本腎臓学会学術総会. 横浜. 令和6年年6月28-30日.
  60. 尾野 亘. 心不全の最新治療. 第70回日本内科学会近畿支部生涯教育講演会. 京都テルサ. 2024年6月29日.
  61. 尾野 亘. 心不全診療・研究の現状と将来展望. 京都循環器医会学術講演会. 京都府医師会館. 2024年6月29日.
  62. 森永 晃史、山下 侑吾、倉掛 義之助、渡邊 真、尾野 亘. Impella 5.5への交換を含めた長期間の機械的循環補助により救命しえた劇症型心筋炎の1例. 第224回 日本内科学会 近畿地方会. 京都. 2024年6月29日.
  63. 堀江 貴裕. 心血管代謝性疾患におけるマイクロRNAを標的とした人工核酸の開発(シンポジウム12「最新の生活習慣病治療薬・抗体/核酸医薬の進歩」). 第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会. 2024年7月6-7日.
  64. 堀江 貴裕. マイクロRNA-33a/bの大動脈瘤形成における働きとその治療応用について(シンポジウム4「大動脈疾患の基礎と臨床」). 第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会. 2024年7月6-7日.
  65. 馬場 理. A novel VCP modulator, KUS121, attenuates atherosclerosis progression by maintaining intracellular ATP and mitigating ER stress in endothelial cell(ポスターセッション). 第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会. 2024年7月6-7日.
  66. 馬場 理. ケモカイン受容体特異的PETイメージングで見る動脈硬化プラーク(シンポジウム10「動脈硬化プラークの新規イメージング技術」). 第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会. 2024年7月6-7日.
  67. 尾野 亘. 動脈硬化性疾患治療の現状と将来展望. Cardiovascular Forum in Akita. 秋田にぎわい交流館AU 3階. 2024年7月12日.
  68. ⾦⽥ 和久、⼩笹 寧⼦、鷲⽥ 幸⼀、梅⽥ 陽⼦、吉内 佐和⼦、今井 佐恵⼦、橘⽥ 薫、樋⼝ 友紀、吉⽥ 俊⼦、⽊村 剛. 冠動脈疾患患者に対するオンラインにおける集中教育型⼼臓リハビリテーションのパイロット研究. 第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会. 神戸. 2024年7月13-14日.
  69. 中妻 賢志、横松 孝史、三木 真司. 急性冠症候群患者の超音波を使用したアキレス腱肥厚患者の割合とその特徴. 第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会. 神戸. 2024年7月13-14日.
  70. 牧山 武. LQT・CPVT: Modeling inherited arrhythmias using iPS cells. 第70回日本不整脈心電学会学術大会. 金沢. 2024年7月18-20日.
  71. Hata L, Kato T, Makiyama T, Yoshida Y. Integrative Transcriptomic and Histological Analysis in Dilated Cardiomyopathy Reveals FGFR Inhibition as a Potential Therapy for Cardiac Fibrosis. 第70回日本不整脈心電学会学術大会. 金沢. 2024年7月18-20日.
  72. Inoue T, Tanaka M, Morinaga A, Yoneda F, Nishiwaki S, Hata R, Kojitani H, Shizuta S, Ono K. The investigation of the recurrence of blockline after cavotricuspid isthmus ablation using CT scans and a 3D mapping system. 第70回日本不整脈心電学会学術大会. 金沢. 2024年7月18-20日.
  73. Takazawa S, Kohjitani H, Ueda A, Shizuta S, Ono K, Okuno Y. Artificial Intelligence Model for Extracting Left Atrium from Non-Contrast CT Using Deep Learning. 第70回日本不整脈心電学会学術大会. 金沢. 2024年7月18-20日.
  74. 加藤 恵理. 心腎代謝連関からみえてきた新たな治療ターゲットの可能性. Cardiology Clinical WEBセミナー. WEB発表. 2024年7月23日.
  75. 吉田 善紀. iPS細胞由来心筋細胞を用いた創薬研究プラットフォームの開発. 日本製薬医学会 第15回年次大会. 大阪. 2024年7月24日.
  76. Shimamoto K, Tanaka M, Miyoshi Y, Nishikawa R, Watanabe S, Ono K. Feasibility Study of a Novel Trans-Endocardial Cell Delivery Catheter.. 第32回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 ; CVIT2024. 札幌. 2024年7月25-27日.
  77. Nakamura K, Taniguchi T, Omori A, Nishi H, Idoji M, Bando G, Ichiyanagi T, Sano M, Azumi Y, Murai R, Ooka J, Okada T, Toyota T, Sasaki Y, Kim K, Kobori A, Ehara E, Kinoshita M, Furukawa Y. Impact of preoperative sarcopenia and malnutrition on survival outcome after transcatheter aortic valve implantation. 第32回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 ; CVIT2025. 札幌. 2024年7月25-27日.
  78. 尾野 亘. 整形外科疾患での循環器疾患管理. 吉川病院勉強会. 吉川病院5階会議室. 2024年8月1日.
  79. 中妻 賢志、竹内 恵、佐々木 聖子、横松 孝史、小川 昌宣. 急性冠症候群で経皮的冠動脈形成術を受けた患者に対する家族性高コレステロール血症のスクリーニング. 第48回日本遺伝カウセリング学会学術集会. 東京. 2024年8月2日.
  80. 大西 芽衣、加藤 恵理、白柏 魅怜、村上 孝作、猪熊 容子、井川 彰久、今吉 菜月、川口 展子、尾野 亘. 免疫関連有害事象心筋炎とアントラサイクリン心筋症におけるバイオマーカー比較と予後の検討. 第7回日本腫瘍循環器学会学術集会. 姫路. 2024年8月4日.
  81. 猪熊 容子、今吉 菜月 、渡邉 愛未 、井川 実穂 、幾田 慧子 、川口 展子 、加藤 恵理 、寺田 智祐. HER2陽性乳がんに対するトラスツズマブ・ペルツズマブ併用療法施行患者におけるCTRCDと心保護薬の使用実態調査. 第7回日本腫瘍循環器学会学術集会. 姫路. 2024年8月4日.
  82. 森永 晃史、木下 秀之、田淵 裕也、金森 敬彦、柳澤 洋、森内 健史、稲住 英明、中川 靖章、桑原宏一郎、尾野 亘. Treprostinil持続皮下注を含む併用療法を行ったSLE-PAHの1例. 第9回 日本肺高血圧・肺循環学会学術集会. 福岡. 2024年8月9日.
  83. 木下 秀之. シンポジウム(呼吸器外科関連):症例から学ぶディスカッション PAHに対する肺移植術急性期の移植肺機能不全に対する循環器的管理. 第9回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会. 久留米. 2024年8月9-10日.
  84. 木下 秀之. ランチョンセミナー4「呼吸器疾患併存PAHの治療を考える ~セレキシパグの使用経験を含めて~」. 第9回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会. 久留米. 2024年8月9-10日.
  85. 森永 晃史、木下 秀之、田淵 裕也、金森 敬彦、柳澤 洋、森内 健史、稲住 英明、中川 靖章、桑原 宏一郎、尾野 亘. Treprostinil持続皮下注を含む併用療法を行ったSLE-PAHの1例. 第9回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会. 久留米. 2024年8月9-10日.
  86. 馬場 大輔、安原 梅夫、山地 杏平、木下 秀之、井上 智之、塩見 紘樹、中川 靖章、桑原 宏一郎、尾野 亘. カテーテル関連感染を契機に急性肺障害を発症した肺動脈性肺高血圧の1例. 第9回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会. 久留米. 2024年8月9-10日.
  87. 加藤 恵理. 循環器治療の新たな展望:2型糖尿病治療におけるGLP-1受容体作動薬の可能性と挑戦. Cardiovascular Frontier. WEB発表. 2024年9月20日.
  88. 嶋本 光兵、安田 沙羅、原 訓子、木下 秀之、渡邉 真、尾野 亘. 心房性機能性MRに対するMitraClip術後医原性心房中隔欠損閉鎖術を施行した一例. 第2回K-SHD研究会. 大阪. 2024年9月21日.
  89. 森永 晃史、渡邊 真、井川 彰久、塩見 紘樹、尾野 亘、井出 雄二郎、馬場 士郎. 補助循環管理を必要としたファロー四徴症術後残存心房中隔欠損症に経皮的閉鎖をし得た1例. 第2回K-SHD研究会. 大阪. 2024年9月21日.
  90. 中村 栞奈. 伝導障害も弁輪破裂も回避したい一例. 第2回K-SHD研究会. 大阪. 2024年9月21日.
  91. 尾野 亘. 心不全パンデミックの克服~次世代医療機器開発~. 第84回IHK交流会(9/24)/プロジェクトMeBKY(Vol.4). イノベーションハブ京都(医薬系総合研究棟)3Fセミナー室. 2024年9月24日.
  92. 馬場 理. A novel VCP modulator, KUS121, attenuates atherosclerosis progression by maintaining intracellular ATP and mitigating ER stress in endothelial cells. 京都大学第4回研究交流サロン. 京都大学医薬系総合研究棟. 2024年9月26日.
  93. 尾野 亘. 心不全の最新治療. 日本バプテスト病院地域連携懇話会. ホテルオークラ京都 4F 暁雲の間. 2024年9月28日.
  94. 木下 秀之. 肺高血圧症エコークイズ ~症例から考える肺高血圧症の早期発見とpitfall~. 京都循環器検査研究会 秋期特別講演. 京都. 2024年9月28日.
  95. 加藤 恵理. 当院でのCardio-oncologyユニット設立と今後の展望. 心臓病学会 会長要望セッション. 2024年9月29日.
  96. 長央 和也. パネルディスカッション:急性心不全の循環動態のモニタリング:何をみてどう活用すべきか?. 第28回日本心不全学会学術集会. 埼玉. 2024年10月4-6日.
  97. 吉田 善紀. 心筋生検標本とiPS細胞モデルを用いた拡張型心筋症の新規治療標的の探索. 第28回日本心不全学会学術集会. 埼玉. 2024年10月4-6日.
  98. 舟越 俊介. ヒトiPS細胞由来3次元成熟心臓組織を用いた心不全に対する新規治療薬開発. 第28回日本心不全学会学術集会. 埼玉. 2024年10月4-6日.
  99. 馬場 理. A novel VCP modulator, KUS121, attenuates atherosclerosis progression by maintaining intracellular ATP and mitigating ER stress in endothelial cells. 大学院教育コース (生活習慣病・老化・代謝医学コース). WEB講演. 2024年10月8日.
  100. 木下 秀之. 肺疾患併存PAHはどこまで治療できる? ~早期治療で未来を変える~. PH Climbers Forum 2024. WEB+現地開催(帯広). 2024年10月10日.
  101. 森永 晃史、静田 聡、西脇 修司、井上 智之、米田 史哉、田中 宗和、畑 玲央、糀谷 泰彦、尾野 亘. 化学的アブレーション後に左横隔神経不全麻痺をきたした一例. カテーテルアブレーション関連秋季大会2024. 大阪. 2024年10月10-12日.
  102. 井上 智之、西脇 修司、森永 晃史、米田 史哉、田中 宗和、畑 玲央、糀谷 泰彦、静田 聡、尾野 亘. 術後瘢痕性心房頻拍に対する2度目のアブレーション後心房中隔穿刺孔を介した右→左シャントで低酸素血症を生じた一例. カテーテルアブレーション関連秋季大会2025. 大阪. 2024年10月10-12日.
  103. 井川 彰久、木下 秀之、谷澤 公伸、金森 敬彦、柳澤 洋、森内 健史、稲住 英明、中川 靖章、桑原 宏一郎、尾野 亘. リンパ節腫脹による肺血管圧迫が疑われたサルコイドーシスの1例. 第44回日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学術総会. 神戸. 2024年10月11-12日.
  104. Makiyama T. Development of iPS cell models and oligonucleotide-based therapeutic approaches for calmodulinopathy. Japan-France Bilateral Seminar 2024, Kyoto. 京都. 2024年10月14日.
  105. 加藤 恵理. GLP-1受容体作動薬がもたらす心腎代謝疾患管理の新時代. 兵庫 GLP-1 web seminar. WEB発表. 2024年10月17日.
  106. 尾野 亘. 循環器トランスレーショナル研究の現状と将来展望. 第2回神奈川脂質・循環器研究会学術集会 (第41回 神奈川脂質研究会学術集会). 東武横浜第二ビル. 2024年10月19日.
  107. 尾野 亘. 高血圧・不整脈. 社会健康医学 医学基礎Ⅱ. G棟2階セミナー室A. 2024年10月24日.
  108. 木下 秀之. 呼吸器疾患併存PAHに対する最適治療とは. SETOUCHI-PH Seminar. 広島. 2024年10月25日.
  109. 尾野 亘. 心不全のアップストリーム治療と循環器トランスレーショナル研究. 第5回 泉州岸和田地域連携フォーラム. opsol福祉総合センター3F大会議室. 2024年10月26日.
  110. 尾野 亘. 心不全の最新治療. 京都大学医学部芝蘭会徳島支部会講演会. 徳島クレメントホテル. 2024年10月27日.
  111. 木下 秀之. 肺疾患に合併するPHへのアプローチ ~セレキシパグを用いた治療のコツ~. PAH Expert meeting in 北信越. 富山. 2024年11月2日.
  112. 木下 秀之. CTEPHの早期発見と薬物治療について. 第3回ISHIKAWA肺高血圧カンファレンス. WEB開催. 2024年11月7日.
  113. 加藤 恵理. GLP-1RA:多面的作用が変える患者ケアの未来. Cardiology GLP-1 Seminar in 山口. WEB発表. 2024年11月14日.
  114. 加藤 恵理. 糖尿病治療の軌跡と展望 から考える. 山梨GLP-1 Web Seminar. WEB発表. 2024年11月26日.
  115. 木下 秀之. PAH with comorbidity の診断と治療 ~セレキシパグの使用経験を含めて~. PAH Joint Seminar 2024. WEB開催. 2024年11月28日.
  116. 加藤 恵理. 循環器内科医が考えるGLP-1RAの臨床的意義と展望. 下京東部医師会学術講演会. WEB発表. 2024年11月30日.
  117. 座長 中川 靖章. ランチョンセミナー11「心不全パンデミックの時代におけるBNP検査ー地域医療連携と制度管理の重要性ー」. 第71回日本臨床検査医学会学術集会. 大阪. 2024年11月30日-12月1日.
  118. 尾野 亘. 京大循環器内科の診療 ~心不全診療の最前線~. 京大病院地域連携の集い. 芝蘭会館. 2024年12月1日.
  119. 木下 秀之. 明日から実践してみませんか? ~肺高血圧症の診断と治療~. 肺高血圧診療について考える会 in 千葉. 千葉. 2024年12月2日.
  120. 尾野 亘. 動脈硬化リスクの早期発見と治療~動脈硬化疾患における脂質とMASLD/MASH~. パルモディアWEBカンファレンス. ホテルオークラ. 2024年12月3日.
  121. 加藤 恵理. 循環器専門医が考える 明日から使えるGLP-1 RA診療のポイント. 香川 GLP-1 web seminar. WEB発表. 2024年12月3日.
  122. 加藤 恵理. 炎症から紐解く心不全の新たな展望. CHFオンラインセミナー. 仙台. 2024年12月7日.
  123. 糀谷 泰彦. iPS細胞由来心筋細胞のin-silico:そのニーズと発展性. 日本生体医工学会関西支部 第108回BioMecForum21 講演会. 滋賀. 2024年12月7日.
  124. 馬場 理. A novel VCP modulator, KUS121, attenuates atherosclerosis by maintaining intracellular ATP and mitigating ER stress in endothelial cells. CVMW2024. 東京. 2024年12月7-8日.
  125. Shimamoto K, Tanaka M, Miyoshi Y, Nishikawa R, Yoshida Y, Watanabe S, Ono K. Feasibility Study of a Novel Trans-endocardial Cell Delivery Catheter Using 3D Mapping System. CVMW2025. 東京. 2024年12月7-8日.
  126. Harada M, Makiyama T, Huang H, Shirai M, Yoshida M, Sugiyama N, Yasuaki Nakagawa, Kuwahara K, Yamaguchi O, Ono K. Reduced Lamin protein expression and mitochondrial dysfunction in fibroblasts from a laminopathy rat model PH Treatment Strategy. CVMW2024 第8回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR). 東京. 2024年12月7-8日.
  127. 木下 秀之. PAHの早期発見と薬物治療について ~呼吸器疾患併存例に対するセレキシパグのポジショニング~. PH Treatment Strategy. 大阪. 2024年12月10日.
  128. 糀谷 泰彦. 深層学習を中心とした循環器AI研究・社会実装の現状と展望. KYOTO Cardiovascular Meeting. web. 2024年12月13日.
  129. 柳澤 洋、中川 靖章、金森 敬彦、森内 健史、稲住 英明、木下 秀之、錦見 俊雄、桑原 宏一郎. 肺動脈性肺高血圧症の病態形成におけるCNP-GC-B系の意義. 脳心血管抗加齢研究会第20回学術大会. 大阪. 2024年12月13-14日.
  130. 加藤 恵理. 腫瘍循環器から考える血栓症. 第12回日本臨床腫瘍学会近畿地区セミナー (招待). 京都. 2024年12月14日.
  131. 糀谷 泰彦. 深層学習を中心とした循環器AI研究・社会実装の概観と展望. 第16回 KCGH Forum. 神戸. 2024年12月14日.
  132. 木下 秀之. 肺疾患合併PAHの診断・治療の難しさとその克服 ~ セレキシパグ使用経験を含めて ~. 東海道PHカンファレンス. 名古屋. 2024年12月15日.
  133. 尾野 亘. 非コードRNA、ATPを標的とした循環器疾患のトランスレーショナルリサーチ. 第34回日本循環薬理学会学術集会・特別講演Ⅰ. グランシップ静岡. 2024年12月20日.
  134. 稲住 英明、野村 征太郎、桑原 宏一郎、尾野 亘、小室 一成. ヒストン脱アセチル化効果1/2の成体心筋における役割とその性差. 第34回日本循環薬理学会. 静岡. 2024年12月20日.
Scroll