京都大学医学部附属病院 循環器内科

学会発表(国内学会)-2020年

第18回京都心血管疾患フォーラム
2020年1月11日, 京都

  1. 嶋本 光兵, 牧山 武, 田中 宗和, 相澤 卓範, 仲野 由希子, 渡部 宏俊, 小笹 寧子, 加藤 貴雄, 木村 剛. 当院で経験したATTR心アミロイドーシスの2症例―鑑別診断の重要性―.
  2. 井手 裕也, 辻 修平, 堀江 貴裕, 齋藤 成達, 渡邉 真, 中島 康弘, 木村 昌弘, Randolph Ruiz Rodriguez, 大谷 千春, 山﨑 智弘, 宮阪 由依, 渡邉 利光, 徐 斯佳, 山本 正道, 柳田 素子, 木村 剛, 垣塚 彰, 尾野 亘. 虚血性心疾患と心不全に対するKUS121の効果~臨床に向けたトランスレーショナルリサーチ~.

第32回臨床不整脈研究会
2020年1月11日, 東京

  1. 畑 玲央. 僧帽弁形成術後の非通常型心房粗動に対し僧帽弁輪周囲および左房後壁瘢痕関連のdual loop reentryを同定し焼灼し得た1例.

Cancer Total Care Seminar for Pharmacist
2020年1月16日, 京都

  1. 山下 侑吾. 薬剤師の先生方に知っておいて欲しいがん関連の静脈血栓塞栓症のあれこれ.

中信肺高血圧セミナー
2020年1月17日, 京都

  1. 木下 秀之. PHにおける検査・治療~吸入型薬剤の指摘患者像~.

イグザレルトWEB カンファレンス
2020年1月23日, 京都

  1. 静田 聡. リバーロキサバンの腎機能への影響とCKD症例に対する有用性~心房細動アブレーションの進歩を交えて~.

2nd Expert Web Seminar
2020 年 1 月23 日, 京都

  1. 山本 絵里香. 心不全における栄養と睡眠 -KCHF studyからの考察.

冠動脈疾患の新たな治療戦略~減らすエビデンスを再考する~
2020年1月24日, 京都

  1. 木村 剛. 抗血栓薬を減らすエビデンスと臨床への応用.

第4回洛北循環器セミナー
2020年1月25日, 京都

  1. 渡邉 真. 心房細動患者の塞栓症予防:DOACか左心耳閉鎖か?
  2. 仲野 有希子. 心房細動合併PCI患者の抗血栓療法.

第4回肺高血圧症治療管理講演会
2020年1月25日, 大阪

  1. 木下 秀之. PGI2注射薬の導入時期を考える.

第23回日本病態栄養学会年次学術集会
2020年1月26日, 京都

  1. 小笹 寧子. 教育講演6 心不全ガイドライン.

医薬系研究交流サロン
2020年1月28日-31日, 京都

  1. 辻 修平. 心肥大・心不全における長鎖非コードRNAの機能解析.

Cardiovascular & Diabetes Meeting
2020年1月29日, 京都

  1. 加藤 恵理. 大規模臨床試験から糖尿病薬物治療を考える.
  2. 田﨑 淳一. SGLT-2阻害薬が奏功した糖尿病合併心不全症例.

Meeting of Venous ThromboEmbolism~今後のVTE(静脈血栓塞栓症)治療を考える~
2020年1月30日, 京都

  1. 山下 侑吾. 周術期のVTEについて.

第65回京大連携わかさセミナー
2020年1月31日, 小浜

  1. 中川 靖章. 心不全のトータルリスクマネジメント~降圧薬と抗凝固薬を中心に~.

第3回近畿ハート倶楽部
2020年2月8日, 大阪

  1. 井手 裕也. 新規化合物KUS121による急性心筋梗塞治療法の開発.

岩倉医療連携の会
2020年2月8日, 京都

  1. 吉澤 尚志. 高齢者の心房細動管理~抗凝固療法からカテーテルアブレーション治療~.

関西PHを考えるフォーラム2020 Foe The Next Generation
2020年2月8日, 大阪

  1. 嶋本 光兵. 関節リウマチ・間質性肺炎に合併した肺動脈性肺高血圧症に対しイロプロスト吸入療法を施行した1症例.

がんトータルマネジメントセミナー
2020年2月12日, 仙台

  1. 山下 侑吾. 臨床医が知っておくべき癌関連の静脈血栓塞栓症の現状と課題.

エリキュース インターネット講演会
2020年2月14日, 京都

  1. 静田 聡. 高齢化社会で急増する CKD合併AF症例に対する抗血栓療法は?~ J-ELD試験の結果を含めて~.

第34回 日本心血管インターベンション治療学会 近畿地方会
2020年2月15日, 大阪

  1. 木村 剛. 冠動脈疾患患者の至適な診断治療フローと抗血栓療法.
  2. 田﨑 淳一. CTO PCI中にcoronary perforationを合併した症例.
  3. 田崎 淳一, 山下 侑吾, 山本 絵里香, 渡部 宏俊, 塩見 紘樹, 渡邊 真, 齋藤 成達, 木村 剛. 腹部外科手術直後の心原性ショックを伴うACS症例に対して、インペラサポートにてPCI施行した1例.
  4. 北野 一樹, 田崎 淳一, 渡部 宏俊, 加藤 貴雄, 木村 剛. ヨード造影剤によるアナフィラキシーショックを呈した不安定狭心症患者にガドリニウム造影剤を使用してPCIを行った一例.
  5. 米田 史哉, 田崎 淳一, 山下 侑吾, 渡部 宏俊, 塩見 紘樹, 渡邉 真, 齋藤 成達, 加藤 貴雄, 木村 剛. 診断造影にてアナフィラキシーとなり、CO2造影にてEVT施行したPop CTOの1例.
  6. 米田 史哉, 山本 航, 塩見 紘樹, 木村 剛. 狭心症に対する待機的PCI後にPost-cardiac Injury Syndromeを発症した一例.
  7. 山添 紗希, 渡部 宏俊, 渡邉 真, 塩見 紘樹, 田崎 淳一, 齋藤 成達, 加藤 貴雄, 尾野 亘, 木村 剛. CVポートの断裂したチューブの心内遺残に対してスネアカテーテルによる除去術を行った一例.

Ablation Conference in Kyoto
2020年2月15日, 京都

  1. 小正 晃裕. 当院における心房細動アブレーションの変遷.

MRB New Frontier
2020年2月21日, 京都

  1. 芦田 昇. 線維化制御戦略におけるアルドステロンとMR.

CIRCULATION –History & Future-
2020年2月21日, 松山・京都・web

  1. 中川 靖章. 心不全における神経体液性因子の役割とその作用~ナトリウム利尿ペプチドを中心として~.

千里PAH講演会
2020年2月22日, 豊中

  1. 嶋本 光兵. 心房中隔欠損症に伴う肺動脈性肺高血圧の1症例.

第93回日本薬理学会年会
2020年3月16日-18日, 誌上開催

  1. 大野 美紀子, 松浦 博, 西 清人, 牧山 武, 糀谷 泰彦, 岩崎 広高, 松田 真太郎, 西 英一郎. 多機能プロテアーゼによる心拍数制御機構.
  2. Iwasaki H, Nishi K, Imai T, Yasukawa D, Chatani M, Matsuda S, Ohno M, Nishi E. Nardilysin in hepatocyte regulates adaptive thermogenesis in brown adipose tissue through the control of skin blood flow.

第97回日本生理学会大会
2020年3月17日 -19日, 大分・誌上開催

  1. 牧山 武. 患者由来iPS細胞分化心筋モデルを用いた不整脈疾患の病態解析、創薬への応用.
  2. Asami Kashiwa, Takeru Makiyama, Hirohiko Kohjitani, Thomas Maurissen, Yimin Wuriyanghai, Yuta Yamamoto, Jiungshan Gao, Huang Hai, Tomohiko Imamura, Takanori Aizawa, Taisuke Ishikawa, Seiko Ohno, Futoshi Toyoda, Seiich Sato, Kazuhiro Takahashi, Knut Woltjen, Minoru Horie, Naomasa Makita, Takeshi Kimura. 患者由来iPS 細胞モデルを用いた Cav 1.2 イオン選択性を障害する CACNA1C-E1115K 変異が QT 延長症候群、Brugada症候群を発症するメカニズムの解析.

日本薬学会第140年会
2020年3月25日 -28日, 誌上開催

  1. 平岡 義範, 吉種 光, 大野 美紀子, 森田 雄介, 布川 莉奈, 西 清人, 久米 典昭, 木村 剛, 深田吉孝, 西 英一郎. ナルディライジンによるPER2 を介した概日リズム制御機構の解明.

第117回日本内科学会総会・講演会
2020年4月10日 -12日, 誌上開催

  1. 脊古 裕太, 加藤 貴雄, 柴 昌行, 森田 雄介, 山地 雄平, 中根 英策, 春名 克純, 春名 徹也, 猪子 森明. Staging myocardial damage in patients with hypertension.

第19回日本再生医療学会総会
2020年5月18日 -29日, web

  1. 岩﨑 広高, 市原 克則, 森野 勝太郎, Mengistu Lemecha, 周 余航, 櫻井 英俊, 西 英一郎, 前川 聡, 今村 武史. miR-494-3pはp300を介して、ヒトiPS細胞の2a型筋線維への分化を制御する.

人間健康学科講義
2020年5月29日, web

  1. 尾野 亘. 総論・冠動脈疾患.

「生活習慣病・老化・代謝医学」大学院教育コース講義
2020年6月9日, web

  1. Osamu Baba. CXCR4-binding tracers link monocyte recruitment and endothelial injury at atherosclerosis.

第42回日本血栓止血学会学術集会
2020年6月18日 -20日, 誌上開催・web.

  1. 山下 侑吾. Usefulness of Simplified Pulmonary Embolism Severity Index Score for Identification of Patients With Low-Risk Pulmonary Embolism and Active Cancer: From the COMMAND VTE Registry.

PAH web symposium
2020年6月18日, web

  1. 木下 秀之. COVID-19影響下での肺動脈性高血圧症診療を考える ~症例からみる肺血管拡張薬の併用療法の導入から増量のやり方~.

Eliquis New Era Summit 2020 インターネット講演会
2020年6月20日, web

  1. 山下 侑吾. 臨床現場の一歩先を目指した臨床研究と医療統計のお話.

第5回JCVA 学術集会共催セミナー
2020年6月21日, 松本市・web

  1. 尾野 亘. 心不全発症前の予備群にどう対処する~ステージA/Bからの心不全予防~.

肺高血圧症 Web symposium in 阪和
2020年6月29日, web

  1. 木下 秀之. 呼吸器疾患を合併した肺動脈性肺高血圧症の診断と治療のポイント.

第26回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
2020年7月17日 -7月19日, 博多・web

  1. 小笹 寧子. 心不全患者の栄養療法・総論.
  2. 佐藤 達也, 小笹 寧子, 松下 愛里, 増本 枝里子, 大島 洋平, 西川 徹, 吉田 路子, 南角 学, 松村由美, 山本 崇, 田平 一行, 池口 良輔, 松田 秀一, 木村 剛. 高齢心臓リハビリテーション患者における院内転倒の有無に関与する因子の検討.
  3. 増本 枝里子, 小笹 寧子, 佐藤 達也, 松下 愛里, 大島 洋平, 吉田 路子, 西川 徹, 南角 学, 加藤恵理, 池口 良輔, 松田 秀一, 木村 剛. 高齢心不全患者における増悪入院期の身体活動量低下に関与する因子の検討 -a pilot study-.

第52回日本動脈硬化学会総会・学術集会
2020年7月17日-31日, web

  1. 木村 昌弘, 堀江 貴裕, 尾野 亘, 木村 剛. HOX遺伝子を介した、新たな血管リモデリング制御機構の解明.
  2. 渡部 宏俊. 冠動脈ステント留置後の二剤併用抗血小板療法期間に関する最近のエビデンス.

第84回日本循環器学会学術集会
2020年7月27日-8月2日, web

  1. 木村 剛. 日本の循環器内科医はどう進む?
  2. 木村 剛. 日本の心房細動アブレーション:何が問題なのか.
  3. 木村 剛. TAVI/SAVRに関わらない循環器内科医はどう考える.
  4. 木村 剛. PCI後の抗血栓療法:今後の方向性 .
  5. 木村 剛. DAPT療法の現状と今後の展望―ガイドラインで何が変わるか―.
  6. Takeshi Kimura. Main Results from the CREDO-Kyoto Cohort-3 in the New Generation DES Era.
  7. Takeshi Kimura. Section 1. Position Statement.
  8. Koh Ono. Section 1. Conclusions.
  9. Koh Ono. Section 2. Backgrounds.
  10. Koh Ono. Role of microRNAs in Cardiovascular Disease.
  11. Koh Ono. Controversies in primary prevention We should move to lower target blood pressure (SBP<130).
  12. 静田 聡. Recent Advances and Clinical Benefits of Catheter Ablation for Atrial Fibrillation .
  13. 静田 聡. 私はこの不整脈をこう診断する!
  14. 静田 聡. Section 1. エキスパートオピニオン.
  15. Satoshi Shizuta. Section 1. Opening Lecture.
  16. Satoshi Shizuta. Section 2. Pros: Yes. Patients Undergoing Catheter Ablation for AF is Associated with Very Low Risk of Stroke Regardless of AF Symptoms.
  17. Satoshi Shizuta. Section 3. Backgrounds.
  18. Satoshi Shizuta. The Elderly Patient with Renal Failure.
  19. 齋藤 成達. Section 4. エキスパートオピニオン.
  20. 齋藤 成達. 井上先生へのメッセージ(ビデオレターfrom Bangladesh, Kenya, USA, etc).
  21. 中川 靖章. Structure of Glycosylation Attached to N-terminal Region of proBNP Importance of Processing of proBNP in Heart Failure.
  22. 木下 秀之. ACHD-PAHの治療例の実際 効果判定とpitfall.
  23. 木下 秀之. Section 3. エキスパートオピニオン.
  24. 木下 秀之. 肺高血圧診療のpitfall.
  25. Takeru Makiyama. Commentary.
  26. Takeru Makiyama. Cardiac Arrhythmias.
  27. 小笹 寧子. 慢性心不全患者の栄養管理・総論.
  28. 小笹 寧子. エキスパートオピニオン.
  29. 小笹 寧子. 血糖降下薬を始める前に.
  30. 小笹 寧子. 左室機能低下に合併した重症僧帽弁逆流をどうする?.
  31. Neiko Ozasa. Neiko Ozasa, Saeko Imai, Shizuo Kajiyama, Takeshi Kimura. Change practice in primary and secondary prevention Management of diabetes should be drastically changed from pharmacologic glucose-centric approach to intensive life style changes focusing on patients-centric outcomes.
  32. Neiko Ozasa, Takao Katoh, Takeshi Morimoto, Hidenori Yaku, Erika Yamamoto, Yasutaka Inuzuka, Yodo Tamaki, Yusuke Yoshikawa, Yukihito Satoh, Koichiro Kuwahara, Takeshi Kimura. The Impact of Multiple Medications on Long-term Prognosis in Patients with Acute Decompensated HF-insights from the KCHF Registry.
  33. 堀江 貴裕, 小山 智史, 木村 剛, 尾野 亘. miR-33b Has More Impact on The Formation of Insulin Resistance and Atherosclerosis than miR-33a.
  34. Takahiro Horie. High-intency Statins Work Regardless of Age.
  35. 塩見 紘樹. Overview: 本邦の急性心筋梗塞に対するPrimary PCIの現状(CREDO-Kyoto).
  36. 塩見 紘樹. 非心臓手術前の予防的冠血行再建は不要である.
  37. Hiroki Shiomi. Section 3. Position Statement.
  38. Hiroki Shiomi. OPTIVUS-complex PCI Study: Study Design and Expectations.
  39. Hiroki Shiomi. Overview of CREDO-Kyoto Registries.
  40. Hiroki Shiomi. Trends in Management and Long-term Outcome in Coronary Revascularization over Recent Decades in Japan: Insight from the CREDO-Kyoto Registry Cohort-1, 2, and 3.
  41. 田崎 淳一. Section 2. Pros: Yes, EVAR is the First Line Therapy for AAA.
  42. 田崎 淳一. Section 3. Pros: Yes, We should Consider Earlier Aortic Aneurysm Repair for Asian Population than for Western Population.
  43. 田崎 淳一. 私はこの左主幹部分岐部症例をこう治療する -2.
  44. Junichi Tazaki. Section 2. Conclusion.
  45. Junichi Tazaki. Efficacy and Safety of Endovascular Repair for Abdominal and Thoracic Aortic Aneurysms, a Prospective Multicenter Observational Study in Japan.
  46. 渡邉 真. Section 1. Backgrounds.
  47. 渡邉 真. Opening.
  48. 渡邉 真. Section 2. エキスパートオピニオン.
  49. Shin Watanabe, Hirotoshi Watanabe, Junichi Tazaki, Takeshi Kimura, Hisanori Horiuchi. Acquired von Willebrand Syndrome on Percutaneous Ventricular Assist Device (IMPELLA).
  50. 渡部 宏俊. Optimal DAPT Duration in Patients with High Bleeding Risk ~ Insights from the STOPDAPT-2 Trial .
  51. 渡部 宏俊. STOPDAPT-2とDAPT期間に関する最近の話題.
  52. Hirotoshi Watanabe, Takenori Domei, Takeshi Morimoto, Masahiro Natsuaki, Hiroki Shiomi, Toshiaki Toyota, Masanobu Ohya, Satoru Suwa, Kenji Ando, Yoshihiro Morino, Ken Kozuma, Kazushige Kadota, Yutaka Furukawa, Yoshihisa Nakagawa, Takeshi Kimura. Very Short Dual Antiplatelet Therapy in Patients with High Bleeding Risk.
  53. Hirotoshi Watanabe. Section 1. Opening Lecture.
  54. Hirotoshi Watanabe. Section 1. Conclusions.
  55. Hirotoshi Watanabe. Section 3. Conclusions.
  56. Hirotoshi Watanabe. Very Short DAPT in Patients Who Underwent Complex PCI: From the STOPDAPT-2.
  57. Hirotoshi Watanabe. Balance between Ischemic and Bleeding Risks in Japan.
  58. 加藤 貴雄. Section 3. Conclusion.
  59. 加藤 貴雄. Temporal and Spatial Analysis of Organ Interaction: A Message from Multiomics Science.
  60. 加藤 貴雄, 上村 夕香理, 納谷 昌直, 松本 直也, 百瀬 満, 肥田 敏, 山内 貴雄, 中島 崇智, 鈴木 絵里子, 志賀 哲, 玉木 長良. Impact of Renal Dysfunction on the Choice of Diagnostic Imaging and Outcomes in Patients with Stable Angina.
  61. Takao Kato. Keynote Lecture Nutrition and heart failure.
  62. Takao Kato. Mechanism of Downward Spiral in Patients with Atrial Fibrillation and Heart Failure.
  63. Takao Kato. JCS Guidelines Expert Comment.
  64. Takao Kato, Yukari Uemura, Masanao Naya, Naoya Matsumoto, Mitsuru Momose, Satoshi Hida, Takao Yamauchi, Takatomo Nakajima, Tohru Shiga, Nagara Tamaki. Impact of Revascularization on Outcomes was not Different between SPECT First and CT First Strategies for Suspected Coronary Artery Disease.
  65. 加藤 恵理. そうはいっても実際の血糖管理をどうする.
  66. Eri Kato. Section 1. Opening Lecture.
  67. Eri Kato. Do We Need Different Strategy for Patients with Diabetes and HFpEF?
  68. Eri Kato, Hiroki Shiomi, Takeshi Morimoto, Yutaka Furukawa, Yoshihisa Nakagawa, Takeshi Kimura. Impact of HFpEF and HFrEF in Patients with or without Diabetes after Coronary Revascularization; Analysis from the CREDO-Kyoto Registry Cohort-2.
  69. Osamu Baba, Andrew Elvington, Deborah Sultan, Gyu Seong Heo, Xiaohui Zhang, Hannah Luehmann, Lisa Detering, Martyna Szpakowska, Andy Chevigne, Yongjian Liu, Gwendalyn Randolph. CXCR4 on Atherosclerotic Plaque Endothelium Predicts the Magnitude of Monocyte Recruitment and is Readily Targeted by PET Tracers.
  70. Osamu Baba, Deborah Sultan, Gyu Seong Heo, Xiaohui Zhang, Hannah Luehmann, Lisa Detering, Yongjian Liu, Gwendalyn Randolph. The CCR2 Targeting Peptide-based PET Tracer,64Cu-DOTA-ECL1i can Non-invasively Visualize Monocytes and Inflammatory Macrophages in Atherosclerotic Plaque.
  71. 馬場 理. 海外留学ネットワーキングセミナー.
  72. Yuya Ide. Myocardial Infarction.
  73. Yuya Ide, Takahiro Horie ,Naritatsu Saitoh, Shin Watanabe, Chiharu Otani, Yui Miyasaka, Shuhei Tsuji, Masamichi Yamamoto, Takeshi Kimura, Akira Kakizuka, Koh Ono. Cardioprotective Effects of VCP Modulator KUS121 in Animal Models of Myocardial Infarction.
  74. 山本 絵里香. Overview of Coronary Imaging.
  75. Erika Yamamoto. Section 1. Backgrounds.
  76. Erika Yamamoto, Takao Katoh, Takeshi Morimoto, Hidenori Yaku, Yasutaka Inuzuka, Yodo Tamaki, Neiko Ozasa, Yukihito Satoh, Koichiro Kuwahara, Takeshi Kimura. Impact of Appetite Loss at Discharge on the Prognosis in Patients with Acute Decompensated Heart Failure.
  77. Shintaro Matsuda, Kiyoto Nishi, Mikiko Ohno, Eiichiro Nishi. Nardilysin in Adipocyte Regulates Adipose Tissue Inflammation and Insulin Sensitivity.
  78. 南野 ( 牟田 ) 恵里. Risk Stratification and Follow-up of Patients with Asymptomatic Severe Aortic Stenosis.
  79. 南野 恵里, 加藤 貴雄, 森本 剛, 谷口 智彦, 木村 剛. Decline in Left Ventricular Ejection Fraction during Follow-up in Patients with Severe Aortic Stenosis.
  80. 糀谷 泰彦, 柏 麻美, 野間 昭典, 牧山 武, 豊田 太, 山本 雄大, 烏日揚海 伊敏, 堀江 稔, 大野聖子 高 景山, 黄 海, 今村 知彦, 相澤 卓範, 静田 聡, 木村 剛. Usefulness of Combination of Mathematical Modeling and Cell Engineering Using Induced Pluripotent Stem Cells for Revealing Complex Disease Mechanism.
  81. Hirohiko Kohjitani, Takeru Makiyama, Yuta Yamamoto, Wuriyanghai Yimin, Daisuke Yoshinaga, Asami Kashiwa, Tomohiko Imamura,Takanori Aizawa,Jingshan Gao,Hai Huang,Satoshi Shizuta,Takeshi Kimura.Artificial Intelligence Based Optimization System for Cell-specific hiPSC-CMs Simulation and Prediction of Drug Testing.
  82. 夜久 英憲. 循環器疾患に対する漢方治療の展望 これから始まる心不全漢方多施設共同臨床研究の紹介.
  83. Hidenori Yaku. Section 1. Pros: Yes, but How Long?
  84. Hidenori Yaku. Messages from KCHF.
  85. 山下 侑吾, 森本 剛, 木村 剛. The Current Issues and Future Perspective of Clinical Trials under Clinical Trials Act: Experiences from ONCO DVT Study.
  86. 山下 侑吾. Section 1. Backgrounds.
  87. 山下 侑吾. 静脈血栓塞栓症の外来治療.
  88. 山下 侑吾. がん関連血栓症 .
  89. 山下 侑吾. DOAC 時代における静脈血栓塞栓症の外来治療.
  90. Yugo Yamashita. The Current Status of Venous Thromboembolism in Japan: Insight from a Nationwide Claim-Based Database, JROAD-DPC Study.
  91. Yugo Yamashita, Takeshi Morimoto, Hidewo Amano, Toru Takase, Seiichi Hiramori, Kite Kim, Koh Ono, Takeshi Kimura. Utility of Simplified PESI Score for Identification of Low-risk Pulmonary Embolism Patients with Active Cancer: From the COMMAND VTE Registry.
  92. Yugo Yamashita, Hisashi Ogawa, Takeshi Morimoto, Mitsuru Abe, Masaharu Akao, Takeshi Kimura. The Differences in Clinical Characteristics between Atrial Fibrillation and Venous Thromboembolism: From Fushimi AF Registry and COMMAND VTE Registry.
  93. 吉澤 尚志. Section 4. 症例提示(前半).
  94. 吉澤 尚志. Section 4. 症例提示(後半).
  95. 小正 晃裕. 症例提示・オーディエンスレスポンス.
  96. 小正 晃裕. EPカテ室を機能的構造にするポイントと各種不整脈に応じたLab-systemの画面の作り方.
  97. 布木 誠之. Section 3. 症例提示(前半).
  98. 布木 誠之. Section 3. 症例提示(後半).
  99. 山上 新太郎. Section 4. 症例提示(前半).
  100. 山上 新太郎. Section 4. 症例提示(後半).
  101. Shintaro Yamagami. The Low Left Atrial Appendage Flow Velocity as a Risk of Thromboembolic Events after Catheter Ablation for Atrial Fibrillation.
  102. 嶋本 光兵. 症例提示:多剤内服でも血糖管理目標に及ばず主治医に叱責され落ち込む糖尿病患者.
  103. 嶋本 光兵. Section 3. 症例提示(前半).
  104. 嶋本 光兵. Section 3. 症例提示(後半).
  105. 鮑 炳元. Section 3. 症例提示(前半).
  106. 鮑 炳元. Section 3. 症例提示(後半).
  107. Takafumi Kawai, Noboru Ashida, Takeshi Kimura. Deletion of IKK Β in Myofibroblasts Augments Cardiac Fibrosis after Myocardial Infarction.
  108. 杉岡 紗千子, 芦田 昇, 木村 剛. Activated NF- Κ B Signaling Both in Cardiomyocytes and Cardiac Fibroblasts Induces Non-compaction Cardiomyopathy.
  109. Yukiko Nakano. Section 3. Openig Lecture.
  110. Yukiko Nakano. Section 2. Backgrounds.
  111. Yukiko Nakano. Comparison of Clinical Outcomes after PCI and CABG in Patients with Triple Vessel Disease from the CREDO-Kyoto Registry Cohort-3.
  112. Shuhei Tsuji, Yasuhide Kuwabara, Takahiro Horie, Takeshi Kimura, Koh Ono. Long Intergenic Noncoding RNA, Lionheart, Regulates Heart Size and Contributes to the Protection from Pressure Overload Induced Heart Failure.
  113. Manabu Kasamoto, Takeshi Hatani, Shunsuke Funakoshi, Yoshinori Yoshida, Takeshi Kimura. Achievement of Efficient iPS-cell Derived Cardiomyocyte Engraftment by Activating Cell Cycle with the Brand-new Compound.
  114. 柏 麻美, 牧山 武, Thomas Maurissen, 糀谷 泰彦, Yimin Wuriyanghai, 山本 雄大, Jingshan Gao, Hai Huang, 今村 知彦, 相澤 卓範, 石川 泰輔, 大野 聖子, 豊田 太, 佐藤 誠一, 高橋 一浩, Knut Woltjen, 堀江 稔, 蒔田 直昌, 木村 剛. OJ31-2 Human Induced Pluripotent Stem Cell Model of CACNA1C-E1115K which Impairs Ion Selectivity of the Cardiac L-type Calcium Channel.
  115. 竹治 泰明. Is the Patient Truly Asymptomatic?
  116. Yasuaki Takeji. Outcomes of ACS with Cardiogenic Shock Undergoing Primary PCI in Japan.
  117. Yasuaki Takeji. K-TAVI Registry.
  118. Yasuaki Takeji. CURRENT AS Registry-2; Study Design and Objectives.
  119. Yasuaki Takeji. Trends in Practice Pattern and Clinical Outcomes in Acute Myocardial Infarction from the CREDO-Kyoto AMI Registry Wave-1 (2005-2007) to Wave-2 (2011-2013).
  120. Yasuaki Takeji. Clinical Outcome after Surgical Aortic Valve Replacement in Low-Surgical Risk-Japanese Patients with Severe Aortic Stenosis: From the CURRENT AS Registry.
  121. 脊古 裕太, 加藤 貴雄, 柴 昌行, 森田 雄介, 山地 雄平, 中根 英策, 春名 克純, 春名 徹也, 猪子森明. Association of the e’ and E/e’ with Long-term Outcomes in Patients with Normal Ejection Fraction.
  122. Yuta Seko, Takao Katoh, Moriaki Inoko, Takeshi Kimura. Staging Cardiac Damage in Patients with Hypertension.
  123. Masayuki Shiba. HFpEF Etiology Pathophysiology Expert Comment.
  124. 山本 航. Application of Procedural Complexity Criteria in an All-comes Registry of Percutaneous Coronary Intervention.
  125. 山本 航. 症例提示(前半)・オーディエンスレスポンス.
  126. 山本 航. 症例提示(後半)・オーディエンスレスポンス.
  127. Ko Yamamoto.Section 2. Opening Lecture.
  128. Ko Yamamoto. Comparison of Clinical Outcomes after PCI and CABG in Patients with Left Main Coronary Artery Disease from the CREDO-Kyoto Registry Cohort-3.
  129. Ko Yamamoto. Impact of Body Weight on Clinical Outcomes after PCI: From the CREDO- Kyoto Registry.
  130. Xiaoyang Song, Naritatsu Saitoh, Takao Katoh, Tomohiko Taniguchi, Shinichi Shirai, Takeshi Kimura. The Impact of Diabetes Mellitus on Conservatively Managed Patients with Severe Aortic Stenosis.
  131. Yuta Yamamoto, Takeru Makiyama, Yimin Wuriyanghai, Hirohiko Kohjitani, Sayako Hirose, Jingshan Gao, Asami Kashiwa, Hai Huang, Takanori Aizawa, Tomohiko Imamura, Taisuke Ishikawa, Yoshinori Yoshida, Seiko Ohno, Minoru Horie, Naomasa Makita, Takeshi Kimura. CALM2-N98S Mutation Associated with Long QT Syndrome Impaired the Response of KCNQ1 Channel to Beta-adrenergic Stimulation in Human iPSC-derived Cardiomyocytes.
  132. Yusuke Yoshikawa. Clinical Outcomes after PCI Using 1st and 2nd Generation DES: Insight from the CREDO-Kyoto Registry Cohort-2 and -3.
  133. Yoshinori Yoshida. Development of Cardiac Regeneration Using Highly Engraftable Cardiomyocytes.
  134. Yoshinori Yoshida. Single Cell Analysis Using iPS Derived Cardiomyocytes.
  135. Yoshinori Yoshida. Targeted Disruption of HLA Genes for Clinical Application of iPSCs.
  136. Takeshi Hatani, Chikako Okubo, Yoshihiko Fujita, Kazuhisa Chonabayashi, Takeshi Kimura, Hirohide Saito, Yoshinori Yoshida. Efficient Large-scale Purification of Human iPSC-derived Cardiomyocytes by Synthetic MicroRNA Switch and Magnetic-activated Cell Sorting.
  137. 安樂 摩美, 小泉 幸司, 斎田 聡一朗, 中ノ上 太祐, 松村 由美, 齋藤 成達, 田﨑 淳一, 上田克彦. 多職種参加型会議を活用した血管造影室における業務連携について.
  138. Katsuhisa Ishii, Yusuke Yoshikawa, Eiichi Hyodo, Yoshihiro Seo, Hajime Kihara, Hiroyuki Watanabe, Masao Daimon, Atsushi Tanaka, Takashi Akasaka, Hiroshi Ito. Two-dimensional Speckle Tracking Echocardiography for Diagnosing Chest Pain in the Emergency Room: The Multicenter Prospective Study by A TRAC-SI Group.
  139. 井上 直美, 武田 吏恵, 岡本 優子, 門 恵子, 雛田 知子, 水本 敬子, 加藤 貴雄. 病棟における退院支援の取り組み~多職種カンファレンス導入による効果~ .
  140. Maki Oi, Yugo Yamashita, Takeshi Morimoto, Hidewo Amano, Toru Takase, Seiichi Hiramori, Kite Kim, Yohei Kobayashi, Tomohisa Tada, Koichiro Murata, Yoshiaki Tsuyuki, Mamoru Toyofuku, Toshikazu Jinnai, Kazuaki Kaitani, Takeshi Kimura. Anticoagulation Therapy and Outcomes of Venous Thromboembolism According to with or without Atrial Fibrillation: From the COMMAND VTE Registry.
  141. Maki Oi, Mamoru Toyofuku, Yugo Yamashita, Takeshi Morimoto, Hidewo Amano, Toru Takase, Seiichi Hiramori, Kite Kim, Yohei Kobayashi, Tomohisa Tada, Yasuyo Motohashi, Takashi Tamura, Takeshi Kimura. Influence of D-dimer Levels on Long-term Clinical Outcomes in Cancer-associated Venous Thromboembolism: From the COMMAND VTE Registry.
  142. Chikako Okubo ,Yoshinori Yoshida. Profiling HAND1 and HAND2 Expressions during Cardiogenesis Using hiPSCs.
  143. Mikiko Ohno, Kiyoto Nishi, Shinichiro Niizuma, Shintaro Matsuda, Hirotaka Iwasaki, Takeshi Kimura, Eiichiro Nishi. Nardilysin Controls Cardiac Sympathetic Innervation Patterning via Cleavage of the p75 Neurotrophin Receptor.
  144. Mikiko Ohno, Kiyoto Nishi, Shinichiro Niizuma, Shintaro Matsuda, Hirotaka Iwasaki, TakeshiKimura, Eiichiro Nishi. Nardilysin Controls Cardiac Sympathetic Innervation Patterning via Cleavage of the p75 Neurotrophin Receptor.
  145. Mikiko Ohno, Hiroshi Matsuura, Takeru Makiyama, Hirohiko Kohjitani, Kiyoto Nishi, Hirotaka Iwasaki, Shintaro Matsuda, Takeshi Kimura, Eiichiro Nishi. Metalloprotease Nardilysin Controls Heart Rate through the Transcriptional Regulation of Ion Channels Critical for Sinus Automaticity.
  146. 大野 美紀子. 心筋症 2 Biomarkers and molecular mechanism.
  147. 奥村 謙, 稲葉 理, 合屋 雅彦, 静田 聡, 沖重 薫, 栗田 隆志, 熊谷 浩一郎, 古山 准二郎, 廣島 謙一, 小堀 敦志, 木村 正臣, 新田 順一. Procedural Outcomes and Safety using Cryoballoon for Atrial Fibrillation Ablation: Japan Cohort Results from the Cryo AF Global Registry.
  148. 貝谷 和昭, 小堀 敦志, 井上 耕一, 森島 逸郎, 草野 研吾, 静田 聡. The Difference of Long-term Outcome by Antiarrhythmic Drug after Ablation for Paroxysmal Atrial Fibrillation; Sub-analysis of EAST-AF Trial.
  149. 木村 祐樹, 猪子 森明, 加藤 貴雄. The Fundamental Changes in Cardiac Function and Biomarkers during the Normal Peripartum Period.
  150. Misato Koakutsu, Kenji Miki, Tomoyuki Nishimoto, Yoshinori Yoshida. Identification of a Cell Surface Marker for Isolation of hiPSC-derived Ventricular and Atrial Cardiomyocytes.
  151. Jiro Sakamoto, Yugo Yamashita, Takeshi Morimoto, Hidewo Amano, Toru Takase, Seiichi Hiramori, Kite Kim, Koh Ono, Takeshi Kimura. Clinical Characteristics and Outcomes According to Cancer Sites in Patients with Cancer-Associated Venous Thromboembolism: From COMMAND VTE Registry.
  152. Tomohisa Tada, Kotaro Takahashi, Yugo Yamashita, Takeshi Morimoto, Hiroki Sakamoto, Takeshi Kimura. Anticoagulation Therapy and Clinical Outcomes among Elderly Patients after Venous Thromboembolism: From the COMMAND VTE Registry.
  153. Tomohiko Taniguchi, Takeshi Morimoto, Hiroki Shiomi, Kenji Ando, Shinichi Shirai, Norio Kanamori, Koichiro Murata, Takeshi Kitai, Yuichi Kawase, Kazushige Kadota, Makoto Miyake, Chisato Izumi, Eri Minamino, Takao Katoh, Katsuhisa Ishii, Kazuya Nagao, Naritatsu Saitoh, Kenji Minatoya, Takeshi Kimura. Elective Non-cardiac Surgery in Patients with Severe Aortic Stenosis: Observations from the CURRENT AS Registry.
  154. 田巻 庸道, 夜久 英憲, 山本 絵里香, 小笹 寧子, 犬塚 康孝, 近藤 博和, 田村 俊寛, 森本 剛, 中川 義久, 加藤 貴雄, 木村 剛. Prognostic Impact of Hyponatremia during Hospitalization in Patients with Acute Decompensated Heart Failure.
  155. Toshiaki Toyota, Takeshi Morimoto, Satoshi Shizuta, Hirotoshi Watanabe, Hiroki Shiomi, Takao Katoh, Takeru Makiyama, Yasuaki Nakagawa, Naritatsu Saitoh, Koh Ono, Yutaka Furukawa, Takeshi Kimura. An Exploration of Optimal Anti-thrombotic Therapy after Drug-eluting Stent Implantation in Patients with Oral Anticoagulant: Insights from the SKIP-ASA Trial.
  156. Kazuya Nagao, Takao Katoh ,Hidenori Yaku, Takeshi Morimoto, Yasutaka Inuzuka, Yodo Tamaki, Erika Yamamoto, Takeshi Kitai, Moritake Iguchi, Yuichi Kawase, Neiko Ozasa, Tsukasa Inada, Yukihito Satoh, Koichiro Kuwahara, Takeshi Kimura. Long-term Outcome of the Use of Inotropes and Vasodilators in the Contemporary Treatment of Acutely Decompensated Heart Failure.
  157. Kazuya Nagao, Hirotoshi Watanabe, Takeshi Morimoto, Tsukasa Inada, Fujio Hayashi, Yoshihisa Nakagawa, Yutaka Furukawa, Kazushige Kadota, Takashi Akasaka, Masahiro Natsuaki,Ken Kohzuma,Kengo Tanabe,Yoshihiro Morino,Hiroki Shiomi,Takeshi Kimura. Prognostic Impact of Baseline Hemoglobin Levels on Long-Term Thrombotic and Bleeding Events after Percutaneous Coronary Interventions.
  158. 中ノ上 太祐, 田崎 淳一, 渡部 宏俊, 亀澤 雄佑, 土肥 正之, 平田 太紀. DFA分枝に直接穿刺からの coilingにより止血成功した一例.
  159. Yuji Nishimoto, Yugo Yamashita, Takeshi Morimoto, Shunsuke Saga, Hidewo Amano, Toru Takase, Seiichi Hiramori, Kite Kim, Yukihito Satoh, Takeshi Kimura. Thrombolysis with Tissue Plasminogen Activator in Patients with Acute Pulmonary Embolisms in the Real World: From the COMMAND VTE Registry.
  160. 西本 裕二, 山下 侑吾, 金 基泰, 森本 剛, 佐賀 俊介, 天野 秀生, 髙瀬 徹, 平森 誠一, 佐藤幸人, 木村 剛. Risk Factors for Major Bleeding during Prolonged Anticoagulation Therapy in Patients with Cancer-associated Venous Thromboembolisms: From the COMMAND VTE Registry.
  161. Koji Hanazawa, Takeshi Morimoto, Takeshi Kimura. Current Status of Fatal Arrhythmic Events in Japanese Patients with Ischemic Heart Disease.
  162. Hiroyuki Hara, Hiroki Watanabe, Yuki Hori, Shingo Hirao, Naoki Kanemitsu, Takeshi Kimura. Comparison of 5-Year Outcomes after CABG and PCI for Severe Coronary Artery Disease in Patients with Previous Stroke.
  163. Hiroyuki Hara, Hiroki Watanabe, Yuki Hori, Shingo Hirao, Naoki Kanemitsu, Takeshi Kimura. 5-Year Outcomes after Coronary Artery Bypass Grafting Using Single or Bilateral Internal Thoracic Artery for Complex Coronary Artery Disease.
  164. 平田 太紀, 土肥 正之, 亀澤 雄佑, 中ノ上 太祐, 田崎 淳一. 造影剤アレルギー既往患者に対して本院で初めて炭酸ガス造影を行ったPTA症例の1例.
  165. Seiichi Hiramori, Yugo Yamashita, Takeshi Morimoto, Kenji Ando, Takeshi Kimura. Optimal Intensity of Warfarin Therapy for Secondary Prevention of Venous Thromboembolism: From the COMMAND VTE Registry.
  166. Megumi Fukuyama, Seiko Ohno, Koichi Kato, Yusuke Fujii, Koichiro Takayama, Takeru Makiyama, Minoru Horie, Yoshihisa Nakagawa. Severe Phenotype in RYR2 Variant Carriers with Idiopathic Primary Arrhythmia Syndromes.
  167. Megumi Fukuyama, Seiko Ohno, Junichi Ozawa, Yuta Yamamoto, Koichi Kato, Koichiro Takayama, Noriaki Yagi, Takeru Makiyama, Minoru Horie, Yoshihisa Nakagawa. Variable Severity in Long QT Syndrome Patients with Mutations in Genes Related with Calcium Handling.
  168. 堀田 幸造, 谷口 良司, 高橋 直也, 宮本 亮太, 河野 直樹, 由井 希, 十倉 大輔, 山口 史隆, 宮田 昭彦, 蔵垣内 敬, 中山 寛之, 小林 泰士, 西本 裕二, 佐賀 俊介, 清水 友規子, 森 一樹, 鯨 和人, 今井 逸雄, 福原 怜, 吉谷 和泰, 当麻 正直, 山本 絵里香, 夜久 英憲, 加藤 貴雄, 犬塚 康孝, 芳川 裕亮, 小笹 寧子, 森本 剛, 佐藤 幸人, 木村 剛. Heart Rate at Discharge may be a Prognostic Predictor in Atrial Fibrillation Patients with Heart Failure with Preserved Ejection Fraction.
  169. Minoru Horie, Satoshi Ueshima, Daiki Hira, Toshiya Katsura, Tomohiro Terada, Kouichi Kato, Tomoya Ozawa, Hideki Itoh, Yohei Tabuchi, Miya Horie, Yoshihisa Nakagawa, Takeru Makiyama, Satoshi Shizuta, Asami Kashiwa, Takanori Aizawa, Takeshi Kimura, Karin Hirata, Rio Michihata, Moritake Iguchi, Masaharu Akao. Edoxaban Blood Concentrations Vary Considerably and Correlate with Anti-Factor Xa Activity in Atrial Fibrillation Patients.
  170. 増本 枝里子, 小笹 寧子, 佐藤 達也, 松下 愛里, 大島 洋平, 西川 徹, 吉田 路子, 南角 学, 加藤恵理, 池口 良輔, 松田 秀一, 木村 剛. 入院高齢心不全症例の退院先に関する因子の検討.
  171. 村田 耕一郎, 山下 侑吾, 森本 剛, 縄田 隆三, 小野寺 知哉, 木村 剛. The Long-term Clinical Outcomes of Symptomatic Outpatients of Unprovoked Pulmonary Embolism: From the COMMAND VTE Registry.
  172. Hiroki Watanabe, Takeshi Morimoto, Hiroki Shiomi, Takeshi Kimura. Revascularization Strategy in Patients with Multi-vessel Disease Including Chronic Total Occlusion.
  173. Shintaro Matsuda, Kiyoto Nishi, Mikiko Ohno, Eiichiro Nishi. Nardilysin in adipocyte regulates adipose tissue inflammation and insulin sensitivity.
  174. Reo Hata. Takotsubo Syndrome Revisited“Clinical Characteristics”
  175. Reo Hata. Takenobu Shimada, Yuki Shima, Koya Okabe, Masanobu ohya, Katsuya Miura, Ryosuke Murai, Hidewo Amano, Shunsuke Kubo, Takeshi Tada, Hiroyuki Tanaka, Yasushi Fuku, Tsuyoshi Goto, Kazushige Kadota. Clinical Features and Prognosis of Acute Myocardial Infarction due to Coronary Artery Embolism.
  176. Reo Hata. Section1. Case presentation.
  177. 錦見俊雄. How do you interpret the value of BNP or NT-proBNP after ARNI therapy in heart failure patients ?  Lessons from PARADIGM-HF study.

アデムパス・ベンテイビスWeb カンファレンス
2020年8月4日, web

  1. 木下 秀之. New Normal時代の肺高血圧症の診療を考える.

CHANGE ( 関西次世代 Dr WEB 講演会 )
2020年8月5日, web

  1. 吉澤 尚志. 症例提示・COVID-19による影響と今後について.

第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
2020年8月19日 -22日, web

  1. 小笹 寧子, 池口 良輔, 青山 朋樹, 佐藤 晋, 松田 秀一. 先天性股関節脱臼を合併した心アミロイドーシス患者の運動不耐性に関する症例検討.

日本心エコー図学会第31回学術集会
2020年8月15日, web

  1. 嶋本 光兵, 木下 秀之, 田中 宗和, 柳澤 洋, 森内 健史, 稲住 英明, 加藤 貴雄, 中川 靖章, 桑原 宏一郎, 木村 剛. 心エコーを用いた肺動脈性肺高血圧症患者に対するイロプロスト吸入薬の急性効果の検討 Echocardiographic Assessment of Acute Effects with Inhaled Iloprost in Pulmonary Arterial Hypertension Patients.
  2. 米田 史哉, 木下 秀之, 田中 宗和, 柳澤 洋, 稲住 英明, 森内 健史, 加藤 貴雄, 中川 靖章, 桑原 宏一郎, 木村 剛. 血行動態の推定に心エコーが非常に有用であった心房中隔欠損症に合併した重症肺動脈性肺高血圧症の1症例.

心不全治療リモートカンファレンス
2020年9月3日, web

  1. 中川 靖章. 心不全治療の新潮流   ~イバブラジンへの期待~ .
  2. 嶋本 光兵, 小正 晃裕, 糀谷 泰彦, 牧山 武, 中川 靖章, 静田 聡, 木村 剛. 心房細動に対してアブレーション施行後イバブラジンを安全に導入できた拡張型心筋症の一例.

恵庭医師講演会
2020年9月4日, web

  1. 小笹 寧子. 患者アウトカムをあげる心臓リハビリテーション.

東尾張肺高血圧症 Seminar
2020年9月4日, web

  1. 木下 秀之. 呼吸器疾患を合併した肺動脈性肺高血圧症の診断と治療のポイント.

第 129 回日本循環器学会近畿地方会
2020年9月5日, 誌上発表

  1. 鮑 炳元, 齋藤 成達, 渡邉 真, 木村 剛. 人工弁の大動脈弁不全症に経皮的大動脈弁置換術を施行した一例.
  2. 中井 久登, 小正 晃裕, 渡部 宏俊, 加藤 貴雄, 静田 聡, 木村 剛. プロポフォール使用により横紋筋融解症が疑われた一例.
  3. 北田 智也. 重症肺塞栓症に対して低用量の血栓溶解療法で治療した一例.
  4. 謝 策, 山本 丈史, 木下 秀之, 嶋本 光兵, 米田 史哉, 柳澤 洋, 稲住 英明, 堀江 貴裕, 加藤 貴雄, 中川 靖章 , 木村 剛. 肺動静脈シャントを合併した肺動脈性肺高血圧症の1症例.
  5. 武林 里沙, 布木 誠之, 木下 秀之, 米田 史哉, 山下 侑吾, 渡部 宏俊, 加藤 貴雄, 中川 靖章, 尾野野 亘, 木村 剛. 重症三尖弁閉鎖不全症と両心室収縮能低下により両心不全を発症した結節性硬化症の1症例.
  6. 橋本 健之, 辻村 朗, 渡部 宏俊, 塩見 紘樹, 田崎 淳一, 渡邉 真, 齋藤 成達, 堀江 貴裕, 加藤貴雄, 木村 剛. 全身性エリテマトーデスに冠動脈瘤を伴う心筋梗塞を合併した一例.
  7. 松平 彩芳, 木村 剛, 静田 聡, 加藤 貴雄, 小正 晃裕. 成人先天性心疾患(ACHD)にVFを合併した28歳女性の一例.
  8. 山添 紗希, 北野 一樹, 田崎 淳一, 加藤 貴雄, 尾野 亘, 木村 剛. Leriche症候群を合併した高齢狭心症患者にPCIを施行した一例.
  9. 山田 佑衣, 田中 宗和, 加藤 貴雄. 肥大型心筋症にワソラン感受性心室頻拍を合併した高齢女性の一例.

循環器疾患におけるパラダイムシフト
2020年9月5日, web

  1. 尾野 亘. COVID-19下の高血圧・循環器診療.

「生活習慣病・老化・代謝医学」大学院教育コース講義
2020年9月8日, web

  1. Koh Ono. MicroRNA-33 regulates thermogenesis via modulating sympathetic nerve activity.

PAH Web Symposium in Saitama
2020年9月9日, web

  1. 木下 秀之 . 症例から考える肺高血圧症における診療科連携 ~ 膠原病性肺動脈性肺高血圧症治療における連携とタイミングを考える ~.

奈良北部肺高血圧症 Web セミナー
2020年9月10日, web

  1. 木下 秀之. 肺高血圧診療における早期診断と京大病院における診療科連携の実際.

イグザレルトWeb カンファレンス
2020年9月14日, web

  1. 吉澤 尚志. 高齢心房細動患者のマネージメント ~抗凝固療法からアブレーション治療~.

第40回日本静脈学会総会 On the Web
2020年9月17日-18日, web

  1. 山下 侑吾. 日本に於けるCOVID-19感染症と静脈血栓塞栓症:合同アンケート調査結果より.

エリア WEB セミナー
2020年9月17日, web

  1. 中川 靖章. 心不全治療の新潮流 ~イバブラジンへの期待~.

第52回日本結合組織学会学術大会
2020年9月19日 -20日, web

  1. 原田 雅之. The roles of IKK β in the differentiation from dermal fibroblasts to adipocyte.

第60回日本呼吸器学会学術講演会
2020年9月20日 web

  1. 木下 秀之. 呼吸器疾患を合併した肺動脈性肺高血圧症の治療を考える  ~ covid-19影響下での肺高血圧診療~.

ARNI WEB LIVE SYMPOSIUM IN KYOTO
2020年9月23日, web

  1. 加藤 貴雄. これからの心不全薬物治療~ ARNIの位置づけ~.

第5回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会
2020年9月26日 -27日, web

  1. 嶋本光兵, 木下秀之, 柳澤洋, 森内健史, 稲住英明, 中川靖章, 桑原宏一郎, 木村剛. 肺疾患を合併した肺動脈性肺高血圧症に対するマシテンタンの効果.

第4回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)
2020年9月26日 -27日, web

  1. Koh Ono. Expression profile of microRNAs in cardiovascular diseases and their application as biomarkers.
  2. Masahiro Kimura, Kazuki Matsushita, Takahiro Horie, Takeshi Kimura, Koh Ono. Elucidating the involvement and molecular functions of homeotic genes in the pathogenesis of pulmonary hypertension.
  3. Hiromu Yanagisawa, Yasuaki Nakagawa, Kenji Moriuchi, Hideaki Inazumi, Hideyuki Kinoshita, Toshio Nishikimi, Miku Oya, Kazuwa Nakao, Koichiro Kuwahara, Takeshi Kimura. Endothelial CNP-GC-B system plays a protective role in the development of pulmonary hypertension.
  4. Asami Kashiwa, Takeru Makiyama, Hirohiko Kohjitani, Thomas Maurissen, Yimin Wuriyanghai, Yuta Yamamoto, Jingshan Gao, Hai Huang, Tomohiko Imamura, Takanori Aizawa, Taisuke Ishikawa, Seiko Ohno, Futoshi Toyoda, Seiich Sato, Kazuhiro Takahashi, Yoshinori Yoshida, Knut Woltjen, Minoru Horie, Naomasa Makita, Takeshi Kimura. Inhibition of Late Sodium Current Attenuates Prolonged Action Potential Durations in CACNA1C-E1115K iPS Cell Model with Disrupted Cav1.2 ion Selectivity.
  5. Yuta Yamamoto, Takeru Makiyama, Yoshiki Kondo, Yusuke Iriyama, Ryutarou Ishikawa, Jingshan Gao, Hirohiko Kohjitani, Asami Kashiwa, Takanori Aizawa, Tomohiko Imamura, Hai Huang, Taisuke Ishikawa, Yoshinori Yoshida, Seiko Ohno, Minoru Horie, Naomasa Makita, Takeshi Kimura. Preclinical Proof-of-concept of Antisense-mediated Transcript Knockdown Therapy in Calmodulinopathy.

Pulmonary Circulation Seminar in Tokyo
2020年10月1日, web

  1. 木下 秀之. 呼吸器疾患を合併したPAHに対するマシテンタンの使用経験.

第79回日本癌学会学術総会
2020年10月1日-3日, 神戸・web

  1. Yasukawa D, Miyake T, Tani M, Nishi E. Nardilysin in resected tissue may predict a post-operative prognosis of pancreatic cancer.

青森県TIM講演会
2020年10月8日, web

  1. 中川 靖章. 心不全の病態におけるナトリウム利尿ペプチドの意義 ~ARNIへ期待すること~.

第17回日本循環器看護学会学術集会
2020年10月11日,web

  1. 小笹 寧子. フレイルの進行を予防する多職種チームの関わり.
  2. 田﨑 淳一. 看護師さんに知って欲しい抗血栓療法 Update.

BioJapan2020
2020年10月16日, 横浜

  1. 西 英一郎. 肝細胞ペプチダーゼを標的とする抗肥満療法の開発.

第48回日本臨床免疫学会総会
2020年10月17日, web

  1. 木下 秀之. 膠原病に伴う肺動脈性肺高血圧症の診断とマネジメントにおける問題点を考える.

エレンスト発売記念講演会
2020年10月20日, 京都・web

  1. 木村 剛. 日本人心不全診療の現状 : KCHF Registryからの知見.

第3回京都府薬剤師会学術講演会
2020年10月20日, web

  1. 加藤 貴雄. 心不全治療薬の現状と今後~ ARNIの位置づけと期待.

日本心臓核医学会地域別教育研修会関西地区
2020年10月24日, web

  1. 加藤 貴雄. 症例検討.

ロケルマオンラインシンポジウム
2020年10月28日, web

  1. 尾野 亘. ゲノム解析からみたCOVID-19と糖尿病、循環器疾患.

Online Diabetes Expert Meeting
2020年10月31日, web

  1. 中川 靖章. 糖尿病治療で心血管イベントを抑制できるか~ナトリウム利尿ペプチドから見た糖尿病治療~.

日本医療検査科学会第52回大会
2020年10月1日-31日, web

  1. 中川 靖章. 心不全診療におけるBNP値の解釈.

高齢社会における心不全パンデミックを考える会
2020年11月5日, web

  1. 加藤 貴雄. 高齢化社会における心不全診療~地域医療連携の重要性~.

第9回滋賀心臓リハビリテーション研究会
2020年11月6日, web

  1. 小笹 寧子. 心臓リハビリテーションにおける栄養療法の実践.

第11回京都循環器内科カンファレンス
2020年11月7日, web

  1. 木村 剛. PCI/CABGの適応 : CREDO-Kyoto Cohort-3からの知見.
  2. 辻 修平, 桑原 康秀, 尾野 亘. 圧負荷に対して心保護に働く長鎖非コードRNA Lionheart.

Abbott WEBINAR: Change Practice!
2020年11月10日, web

  1. 木村 剛. Very short DAPT is the wey to go after DES implantation.

京都循環器検査講演会
2020年11月13日, web

  1. 木下 秀之. 肺高血圧症と心不全における最近のTopics.

東京三田フォーラム
2020年11月14日, web

  1. 加藤 恵理. COVID19と循環器疾患

東葛循環器カンファレンス
2020年11月17日, 松戸・web

  1. 木村 剛. 冠動脈疾患診療最近の話題.

PCI後の抗血栓療法のnew normalを噛み砕く
2020年11月18日, 長野・web

  1. 渡部 宏俊. Session Ⅰ:「リスク評価(出血リスク・血栓リスク)」. Session Ⅱ:「抗凝固薬内服患者(Triple therapy)」. Session Ⅲ:「非心臓手術における周術期の抗血栓療法」.

第36回NPO 法人日本脳神経血管内治療学会学術総会
2020年11月19日-21日, 京都・web

  1. 木村 剛. 京都大学循環器内科における臨床研究.
  2. 田﨑 淳一. 脳・心臓を守る抗血栓療法 Update.

第56回小児循環器学会総会・学術集会
2020年11月23日, 京都・web

  1. 今村 知彦. パネルディスカッション 不整脈「ブルガダ症候群の基礎・臨床 update」.

Live Symposium for Resident
2020年11月25日, web

  1. 小正 晃裕. 救急心電図の基本的な考え方.

PAH Expert Academy
2020年11月25日, web

  1. 木下 秀之. 合併症のあるPAH治療について.

ARNI WEB LIVE SYMPOSIUM
2020年11月26日, web

  1. 尾野 亘. 心不全治療薬の新たな展開.

第48回日本血管外科学会 学術総会
2020年11月27-29日,web

  1. 田﨑 淳一. 2020 年   大動脈瘤・大動脈解離ガイドライン リハビリテーション.

Abbott X-Pert Forum Web conference
2020年11月27日, 愛媛・web

  1. 渡部 宏俊 . Efficacy of short DAPT: STOPDAPT-2 and future perspectives.

第30回日本循環薬理学会
2020年11月27日, 秋田・web

  1. 大野 美紀子, 西 清人, 平岡 義範, 新妻 晋一朗, 岩崎 広高, 松田 真太郎, 木村 剛, 西 英一郎. ナルディライジンはp75NTRの調節を介して心臓交感神経分布パターンを調節する.

第130回日本循環器学会近畿地方会
2020年11月28日, web

  1. 尾野 亘. ウイズコロナ時代の学会運営の経験.
  2. 塩見 紘樹. 日本人のエビデンスから血行再建の適応を考える.
  3. 濱崎 眞希, 木下 秀之, 嶋本 光兵, 桺澤 洋, 森内健史, 稲住 英明, 堀江 貴裕, 中川 靖章, 尾野亘, 桑原 宏一郎, 木村 剛. 門脈圧亢進症に伴う肺動脈性肺高血圧症に対する肺血管拡張薬治療効果の検討.
  4. 嶋本 光兵, 小正 晃裕, 糀谷 泰彦, 牧山 武, 中川 靖章, 木村 剛. 心房細動に対してアブレーション後,イバブラジンを安全に導入できた拡張型心筋症の一例.
  5. 米田 史哉, 牧山 武, 松本 憲治, 宮原 孝輔, 木村 剛, 福岡 良友. 先天性QT延長症候群に対してβ遮断薬内服開始2日後にTorsades de Pointesを発症した症例.
  6. 石田 万菜, 山本 絵里香, 木村 剛, 堀江 貴裕. 高齢で右室原性不整脈心筋症(ARVC)と診断された一例.
  7. 一柳 知宏, 濱﨑 眞希, 渡邊 真, 田﨑 淳一, 木村 剛. 化膿性脊椎炎に合併した大動脈基部仮性動脈瘤の一例.
  8. 赤木 瞭太, 鮑 炳元, 渡邉 真, 渡部 宏俊, 堀江 貴裕, 木村 剛. AR合併のsevere MRに対してMitraClipを施行した例.
  9. 井上 令一, 中井 久登, 渡部 宏俊, 田崎 淳一, 堀江 貴裕, 木村 剛. 下肢疼痛を初発症状として左房・左室内血栓及び広範囲全身塞栓を合併した低左心機能を伴う心不全の一例.
  10. 坂本 涼, 嶋本 光兵, 木下 秀之, 桺澤 洋, 稲住 英明, 堀江 貴裕, 中川 靖章, 尾野 亘, 桑原宏一郎, 熊谷 基之, 辻 崇, 山崎 和裕, 湊谷 謙司, 木村 剛. 掌蹠膿疱症に対する治療中に慢性血栓塞栓性肺高血圧症を発症した1症例.
  11. 寺下 愉加里, 中井 久登, 濱崎 真希, 渡部 宏俊, 堀江 貴裕, 木村 剛. 多彩な内分泌・自己免疫疾患に合併したびまん性壁運動低下を伴った心不全の一例.

第27回肺塞栓症研究会
2020年11月28日, web

  1. 山下 侑吾. 日本に於けるCOVID-19感染症と静脈血栓塞栓症:肺塞栓症研究会・日本静脈学会合同アンケート調査結果より.

With COVID-19時代における病診連携
2020年11月28日, web

  1. 吉澤 尚志. With コロナ時代の心房細動管理~抗凝固療法からアブレーション治療まで~.

京滋循環器漢方研究会 2020
2020年11月29日, web

  1. 小正 晃裕. Case1 五苓散.
  2. 小笹 寧子. Case3 当帰芍薬散 .

日本超音波医学会第93回学術集会
2020年12月1日, 仙台 web

  1. 吉澤 尚志. 左心耳血流速度・もやもやエコーは心房細動アブレーション後の長期独立予後因子である.

心不全合併糖尿病治療カンファレンス
2020年12月1日, web

  1. 加藤 貴雄. 心不全を考慮した糖尿病診療.

宮城県 Diabetes 講演会
2020年12月1日, web

  1. 加藤 恵理. 糖尿病治療における心腎連関とSGLT 2阻害薬を考える.

第43回日本分子生物学会年会
2020年12月1日, web

  1. 松田 真太郎, 岩﨑 広高, 大野 美紀子, 西英一郎. 脂肪細胞のNardilysinは脂肪組織の酸素需要およびインスリン感受性を制御する.
  2. Ohno M, Nishi K, Hiraoka Y, Niizuma S, Matsuda S, Iwasaki H, Kimura K, and Nishi E. Nardilysin controls cardiac sympathetic innervation patterning through regulation of p75 neurotrophin receptor.

WEBセミナー心不全トータルケアセミナー~高血圧からのアプローチ~
2020年12月3日, web

  1. 中川 靖章. 心不全合併高血圧へのアプローチ~ COVID-19の話題もふまえて~.

第8回 CPX ADVANCE
2020年12月4日, web

  1. 加藤 恵理. 心不全を見据えた糖尿病治療.
  2. 松下 愛里, 小笹 寧子. CPX症例検討 OUES評価が有効であった重症心不全の一例.

第70回わかさセミナー
2020年12月7日, 小浜

  1. 中川 靖章. 心不全の病態におけるナトリウム利尿ペプチドの意義 ~ ARNIへ期待すること~.

第37回滋賀医科大学シンポジウム
2020年12月7日, 滋賀

  1. 茶谷 元晴, 藤堂 景史, 平田 多佳子, 安藤 朗, 西 英一郎. NRDCによる抗体産生調節機構の解明.
  2. 池田 那祥, 岩﨑 広高, 大野 美紀子, 西 英一郎. 肝細胞のナルディライジン欠損は高脂肪食負荷による肥満を抑制する.
  3. 平山 尚史, 今井 隆行, Mend-Amar Batbaatar, 茶谷 元晴, 安川 大貴, 岩﨑 広高, 大野 美紀子, 安藤 朗, 西 英一郎. ナルディライジンによる腸炎制御メカニズムの解明.

関西 IHD 若手医師セミナー~ for the Next Generation ~
2020年12月11日, web

  1. 山下 侑吾. 若手医師でも出来る!~臨床現場の一歩先を目指した臨床研究のお話~ .

第27回ヘルスリサーチフォーラム
2020年12月12日 -13日, web

  1. 山下 侑吾. ビッグデータを用いた日本の静脈血栓塞栓症の診療実態とアウトカムの研究.

循環器 Expert Web Seminar
2020年12月16日, web

  1. 渡部 宏俊. STOPDAPT-2 and future perspectives.

東京ハートラボ:循環器AI研究会
2020年12月16日 , web

  1. 糀谷 泰彦. 心電図にどのようにAIを適用するか.

New Era Summit in 神奈川
2020年12月18日, web

  1. 山下 侑吾. 臨床現場の一歩先を目指した臨床研究の世界から見たがん関連静脈血栓塞栓症の世界.

第2回早期経腸栄養Webセミナー
2020年12月18日, web

  1. 渡部 宏俊. 当院CCUでの早期経腸栄養プロトコル.

第18回 日本機能性食品医用学会
2020年12月19日, web

  1. 小笹 寧子. 心臓リハビリテーションにおける栄養管理.
Scroll